ママ店長の入学準備体験記
第4話
ランドセルの置き場所を決めよう
■ランドセルの置き場所
以前、小学生のお子さんのいるママさんにアンケートをしたことがありましたね。
うん、あったね!
お部屋の悩みについての項目で、『ランドセルがソファや床に転がっている』って回答が多かったよねー。
想像できる光景ですよね〜。
いちばんの理由は、ランドセルの定位置が決まっていないからだと思うの。
これはランドセルに限った話ではなくてね。
物の置き場所を決めておくと、部屋がきれいになるだけでなく、朝バタバタ探さなくて済むし、忘れ物も防げるし、一石三鳥!
ランドセルの置き場所について、もう少し詳しく聞かせてください!
■リビング・ダイニングに置く場合
最近はリビングやダイニングで学習をするご家庭が増えているようですね。
ね。食事の支度をしながらでもすぐに宿題を見てあげられるし、その場ですぐに褒められると子供のモチベーションが上がるんだって。
我が家もリビング学習にするつもり!
子供部屋が離れていると、1人で部屋に行くのを怖がりそうですもんね。
小学生になった間もない頃は、家族の気配を感じられる場所を選んだほうがよさそうです。
こどもと暮らしでは、いろんなタイプのランドセルラックがありますよね。具体的な選ぶポイントを教えてください。
リビングに置く家具に合わせたいなら、こどもと暮らしオリジナルのCurioシリーズがおすすめ。
オープンラックなどのご家庭のリビングの家具と並べて置けるよう、シンプルなデザインとシックなカラー展開にしたんだよね。
ウォルナットとナチュラルは木目調プリントで、木製の家具との相性がいいですよね。
女の子や北欧インテリア好きのご家庭には、ホワイトが選ばれてますね。
<Curio Plus ハンガーポール付ランドセルラック>
スリムな作りで場所をとらないデザインってのも重要だね。
せまいお部屋や空きスペースの有効活用ができますね
<Curio Plus ランドセル教科書ラック>
リビング学習用に場所を設けて、学校で使うものをまとめて収納したい場合は大容量タイプがいいね。
兄弟姉妹2人分の荷物もまとめられる収納力がありますしね!
<Curio Plus 多機能ランドセルラック>
キッチンカウンター下を有効活用したいなら、高さの低いタイプがいいね。
<ランランラック カウンター下ランドセルラック>
インテリアを重視するなら、天然木素材を選ぶと間違いないですね。
子供が大きくなったら、パパママも使えそうな風合いですね。
<Kino ランドセルラック>
■子供部屋に置く場合
歳の離れた弟や妹がいたり、集中力を高めたい場合は、子供部屋に置くとよいと思います。
子供部屋のテイストに合わせて選びたいですね。白やカラフルを基調としたお部屋にも合いそうです。
デザインや収納力以外で選ぶポイントって何ですか?
そうねえ。
大きくなっても使えるか、子供部屋の家具をトータルコーディネートできるか、兄弟姉妹で使えるか、部屋を別々にした際に分けて使えるか、あたりかしら。
<Visco ランドセルラック>
■玄関に置く場合
帰ってすぐ定位置に置く習慣をつけたい場合や、子供部屋が2階にあってランドセルを持って上がるのが難しい場合は、玄関に置くという手もあるね。
玄関となると、場所をとらないスリムなデザインがマストですね。
手提げバッグなどもまとめてかけておけていいですね。
<Springランドセルハンガーポール>
******************
6年間毎日使うランドセルで始める、整理整頓の習慣。
小学校を卒業する頃には、お片付け上手になっているかな。