ママ店長の入学準備体験記
第1話
入学前にママが準備しておきたいこと
1年前〜早めに準備しておきたいこと
息子さん、いよいよ4月から小学生ですね!
そうなのよ〜! 先日入学前説明会で持ち物リストをもらって、いろいろ話を聞いて、いよいよだなーって焦ってきた!
そうは言いますけど、去年の今頃からいろいろ準備していた印象があります。意外だなって。(笑
うん、実は意外と心配性なの(笑
保育園の先輩ママから、入学直前は出費がかさむとか、気に入ったものが売り切れてたとか、まず卒園のことで頭がいっばいだとか、自分のこと考える時間がないとか、いろいろ聞いてね。
分かります〜!
ママになると自分のことって基本後回しで、直前でどうしよう〜って焦りますよね。
■子供の式服はどうする?
息子さんの入学式の服や靴はどうしました?
卒業式と入学式を兼ねて、服と靴をネットショップで購入したよ。
靴は、その後も履けるように黒いスニーカーを。
そうなんですねー。
幼稚園に通っていたら、卒園式は制服ですよね。1回だけの着用となると、ちょっと躊躇してしまいそう……
うん。それはあるよね。
1〜2回しか使わないものだから、近所や親戚の方のお下がりって家も多いよ。
性別の違う兄弟姉妹の家は特に。
私がそうだったのだけど、7月頃にサイズを見越して購入するのもおすすめ。
おしゃれなデザインのものが夏のセールで格安で手に入ったし、出費の分散もできたし♪
■ママの準備は「1年がかりで空いた時に」
ちなみに、最初に準備したのは?
えーと、私が着るワンピース。(笑
去年の2月頃、気に入ったワンピースを見つけて。ちょうどクリアランスセール時期で半額近くになっていてお得だったの。色違いで卒園用と入学用で2枚買っちゃった。(笑
確かに。フォーマルな服って、必要な時に探すと全然見つからないですよね。カジュアル派だと普段あまり目に入ってこないですし。買い物上手!
ママは1年ではそんなに好みも体型も変わらないですしね。
来年入学のご家庭にぜひおすすめしたい! もちろん今年入学の方もね。ラストセール時期に掘り出し物あれば、出費が節約できます♪
夏頃に準備しておきたいこと
■ランドセルの購入
今小学2年生の姪っ子は、年長の夏休みに土屋鞄のランドセルさんでオーダーして、お届けが3月と聞いてびっくりした覚えが。
うん。人気メーカーのランドセル商戦は年々激化しているみたいだね。私の息子も土屋鞄さんなんだけど、2016年度の予約開始日は7/1だった!
え〜、そんなに早いんですかぁ!年長になったらすぐ考えなきゃですね。
欲しいランドセルが決まっている場合は、予約開始日や注文方法を早めに調べておいたほうがいいですね。じぃじ、ばぁばにも早く言っておかないと。(笑
<関連リンク>
・土屋鞄のランドセルの公式ページ
・池田屋ランドセルの公式ページ
■放課後の過ごし方や場所の見学に
お子さん、小学生になったら学童に入るんですよね?
うんそうね。
働くママが増えているし、2015年度から学童の1人あたりの確保面積基準が厳しくなったことで、学童不足が起きている地域も多いみたい。
先輩ママの教えを参考に、うちは7月頃から3件ほど見学しに行ったよ。
わぁー、世に聞く小1の壁ですね。
最終的にどんな学童を選んだんですか?
塾のようなカリキュラムや
手作りおやつが出るところも魅力だったけど、
最終的に学校と家に一番近いところに決めたよ。
子供が安全に通いやすいし、
見学時のアットホームな雰囲気が気に入ったので。
タナカさんは、保育園通いの娘さんもいますよね。
うん。兄弟姉妹のお迎えとの動線を重視している方もまわりには多いね。
秋〜冬にしておきたいこと
■ランドセルが届く前に
夏に予約したランドセルが届くのが11〜12月以降。ひとしきり背負ってみた後に一旦箱にしまうけれど、ランドセルの置き場所について考え始めるよね。
タナカさんのお宅を拝見するに、今は特に子供部屋を設けていないようですが、小学校に入ったらどうしますか?
ゆくゆくは子供部屋を作る予定だけど、私は働いているし、平日の夜や休日に家族で過ごす時間を大切にしたいので、当面は作らないでおこうかなと。
部屋割りの見直しなど、時間がある時に夫婦で話し合っておくのがこの時期かな。
第一子の入学前に、引越や新居を考えるご家庭も多いですよね。我が家がそうでしたもん。
******************
先輩ママのアドバイスから準備を早めたこともたくさん。小学校入学のわくわくドキドキを穏やかな気持ちで楽しむために、忙しさや出費の分散についても考えていきたいですね。