ママ店長の入学準備体験記
第5話
幼稚園・保育園の頃から習慣づけたいこと
■未就学児のうちから習慣づけを
それにしても、子供にとってもママにとっても、小学生になるって本当に一大イベントですね。
そうだね。新しい環境に慣れたり友達を作ったりするのに精いっぱいな中、さらに新しい決まり事を作ったりすると、子供も疲れちゃうと思うの。
だからこそ、幼稚園や保育園の頃から身に付けておきたいのが、自分でお片付けする習慣なのかなと。
自分でお片付けしてくれたらママも楽ちんだし、怒る回数もぐっと減りそうでうれしい!
小さくてもできるものですかね?
うん、きっとね。毎日使うものを毎日同じ場所にしまって、自分で出す。子供が手の届く場所であれば、自分でできるよね!
そう願って、昨年サカモトさんが作ってくれた、Milkのお片づけラックは大好評だったもんね。
うれしかったです。私のまわりでも、お片づけについてのお悩みが多かったので、お片づけの習慣づけにお役立ていただけたらと思います。
<Milk お片づけラック>
そうでしたね!
タナカ家で実践したことって何でしたか?
うちはMilkハンガーラックを使ってました。
ハンガーラックなら、幼稚園の制服や帽子もまとめてかけることができるので朝バタバタするのを防げますね。
自分でかけようとしてくれるんだけど、子供用の小さいハンガーを使ってたからすべって上手く服がかからないんだよね。
なので、ノンスリップハンガーに切り替えたら、服が落ちなくてよいみたい。
<Milk ハンガーラック>
<ノンスリップハンガー>
通園バッグの置き場所としてMilk ランドセルラックも選ばれていますね。
<Milk ランドセルラック>
Milkシリーズは絵本ラックを持っているので、揃えたいなと思っています。
大きくなったら、Kinoにしようかな。どうしようかな。ワクワク。
<Milkシリーズ>
******************
いよいよ間近にせまった4月からの新生活。
ママもこどもも笑顔で毎日を過ごせるように、
ご参考いただけたらうれしいです。